北九州市の文化芸術メディアサイト Culture & Cultivate CulCulかるかる

北九州市の文化芸術情報 CulCul

お問合わせはこちら▶

北九州市立いのちのたび博物館  10年ぶりにリニューアル

PICK UP

2023年2月28日

CulCul特集
北九州市立いのちのたび博物館 普及課 企画係長
田平直幸

 いのちのたび博物館は、2002(平成14)年11月3日に自然史・歴史・考古の三つの博物館が一つになり、西日本最大級の総合博物館として開館し、2022(令和4)年には20周年を迎えました。おかげさまで、同年10月には総入館者数が800万人を超え、またこの20年で市民の方はもちろん県内外・海外からも多くのお客さまに訪れていただけるようになり、日本を代表する博物館の一つに成長しました。

 このたび、当館は開館20周年を記念し、常設展の一部を10年ぶりにリニューアルします。

 リニューアルの目玉は、何といっても大型恐竜「スピノサウルス」と大型哺乳類「エレモテリウム」です。
 まず大型恐竜「スピノサウルス」は、全長約14メートルある最大級の獣脚類で、白亜紀後期の約1億年前に生息していた恐竜です。最近の研究では、スピノサウルスは水辺での生活に適応していた可能性があると発表されました。その研究成果に基づいて復元された全身骨格の展示として、常設展示するのは「日本初‼」です。

「スピノサウルス」展示イメージパース

「スピノサウルス」展示イメージパース

 また、「エレモテリウム」は、絶滅したオオナマケモノ類に分類されており、およそ150万年前に北アメリカに生息していました。植物食の哺乳類で、全長約4メートルと巨大な姿をしていました。今回展示するのは、その全身骨格標本でとても迫力があり、常設展示は「西日本初‼」です。

「エレモテリウム」展示イメージパース

「エレモテリウム」展示イメージパース

 ほかには、アースモール新生代エリアにクジラ類「ヤマトケタス」や「コビレゴンドウ」の骨格標本、生物の多様性館には約4メートルのイリエワニやマレーグマ、ミナミアフリカオットセイなどの剝製も新たに展示します。

 歴史ゾーンでは、約100年前の農家のかやぶき屋根のふき替えを行うほか、農家の中に入って、昔の着物やおもちゃ、暮らしの道具や生活の知恵など、日本の伝統的な遊びや暮らしを畳の上で体験できるようになります。また、すぐそばのぽけっとミュージアムは、昔の米作り体感コーナーに生まれ変わります。

かやぶき農家内のイメージパース

かやぶき農家内のイメージパース


ぽけっとミュージアムのイメージパース

ぽけっとミュージアムのイメージパース

 ほかにもまだまだ展示が替わるところがありますが、ご紹介しきれませんので、あとはぜひご来館いただいて、見ていただけると幸いです。

 なお、当館はリニューアル工事のため2月1日(水)から3月3日(金)まで休館になります。休館中、大変ご迷惑をお掛けいたします。リニューアルオープンは3月4日(土)で、特別展「世界の野生ネコ科展」と同時に開館いたします。新しくパワーアップする博物館にぜひお越しください。

INFORMATION
北九州市立いのちのたび博物館
【開館時間】 午前9時~午後5時
(最終入館は午後4時30分まで)
【入場料】 大人600(480)円、高大生360(280)円、小中生240(190)円
※(   )内は30人以上の団体料金
詳細は、ホームページまたは博物館までお問い合わせください
※ 特別展の入場料など詳細はイベント情報をご確認
ください
【お問合せ】 電話:093(681)1011
ホームページ:https://www.kmnh.jp/

【日時】
2023年03月04日
【会場】
北九州市立いのちのたび博物館(自然史・歴史博物館)
八幡東区東田2-4-1  
【日時】
2023年03月04日
【会場】
北九州市立いのちのたび博物館(自然史・歴史博物館)
八幡東区東田2-4-1  

※催しは内容など変更になる場合がございます。チケットの販売状況等については各問合せ先または各施設にお問い合わせください


◀ イベント一覧に戻る
北九州市の芸術文化情報マガジン「CulCul・かるかる」最新号の記事はこちらから

ジャンル別施設情報

美術・ギャラリー

劇場・音楽ホール・市民会館

文学

漫画・映画

自然史・歴史・文化財等

その他 市内の施設

イベントカレンダー

2023年03月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2023年04月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

イベント検索

キーワード検索

ジャンル検索

エリア検索

施設名検索


ページのトップへ戻る