津村島緑地駐車場の完全ガイド【新門司エリア観光も満喫】

[PR]

北九州市門司区にある津村島緑地は、美しい景観と広大な芝生広場を楽しめる隠れたスポットとして知られています。新門司港の南側に位置し、かつて石灰岩の採掘場だった無人島・津村島を囲んで整備されたこの緑地には、無料の駐車場が完備されています。本記事では、津村島緑地の概要やアクセス方法、駐車場の利用法について詳しく解説します。初めて訪れる方も安心して駐車できる最新情報をお届けします。

新門司にある津村島緑地の駐車場ガイド

津村島緑地は2013年にオープンした都市型の公園で、広々とした芝生エリアからは新門司港を一望できます。休日には家族連れや散策を楽しむ人々で賑わいますが、駐車場は混雑することが少なく比較的スムーズに利用できます。北九州市港湾局の情報によれば、駐車場の利用料金は無料で提供されており、園内で遊ぶ多くの方々が自由に利用しています。

この緑地の駐車場は、津村島緑地の北東側に位置し、広いスペースが確保されています。都市高速道路の大里インターチェンジから車で約15分とアクセスも良好で、入り口には「津村島緑地駐車場」の案内標識があります。駐車場からは芝生広場や眺望ゾーンへの入口も近く、荷物があっても楽に移動できます。

津村島緑地の概要と特徴

津村島緑地は、元々津村島と呼ばれる石灰岩の島を取り囲むように整備された緑地公園です。かつて石灰石の採掘場だった島の周囲には海が残され、今では大きな池となっています。公園内には新門司港を望むベンチやピクニックに最適な芝生広場、多目的広場、親水広場などが配置されており、自然と触れ合いながらのんびり過ごすことができます。

緑地南東側の「眺望ゾーン」からは対岸に停泊中の大型フェリーが見え、船好きの方にはたまらない景色です。北東側の芝生広場には子どもが遊べるスペースもあり、ピクニックやボール遊びにぴったりの環境が整っています。周囲には釣鐘岩や小島、滝のように流れ落ちる水路など、自然散策のポイントも点在しているため、案内板を見ながら巡ってみると新たな発見もあるでしょう。

駐車場の基本情報

津村島緑地の駐車場は敷地の北側に設けられており、一回の来園で数十台程度を停められる広さがあります。駐車スペースは舗装されており、入出庫もスムーズに行えます。当駐車場は北九州市港湾局が管理しており、利用料金は無料です。入口には明確な案内表示があるため、初めてでも迷うことはありません。混雑する時間帯は特にありませんが、午前中や夕方など散策に適した時間帯はやや混み合いますので、余裕をもって出発するのがおすすめです。

園内設備と利便性

駐車場は緑地のすぐそばにあるため、駐車後すぐに芝生広場や親水広場へ行くことができます。ベビーカーや車椅子でも園内を巡りやすいように整備されており、トイレも園内に設置されているため長時間の滞在でも安心です。(火)手洗い場もあり、ピクニックの準備も気軽にできます。なお、食事の持ち込みが可能なので、お弁当を持参して家族でゆったりした時間を過ごすことができます。

津村島緑地とは?歴史と見どころ

津村島緑地の中心となる津村島は、明治40年代から石灰岩の採掘が行われていた島でした。当時、全国各地から採石業者が移り住み、約200人ほどが暮らしていたと伝えられています。現在は採掘跡に大きな池が広がり、その周りを緑地公園が囲むというユニークな景観を形成しています。

公園内には島の歴史を学べる案内板が設置されており、今も残る採掘跡や島民の痕跡を知ることができます。また、緑地の遊歩道を歩けば、山口県上関から来たとされる伝説の女神にまつわる話も紹介されています。歴史と自然が入り混じる 津村島緑地ならではの散策ルートは、小さなお子さんから大人まで興味深く感じられるでしょう。

歴史的背景

津村島は石灰岩からなる島であったため、明治期から採掘が盛んに行われていました。遠く広島県から移住してきた採掘業者や石灰製造業者が約200人ほど暮らしていたとされ、当時は島全体が工場のようににぎわっていました。採掘が行われていた坑道が崩れ、そこに海水が流れ込んで現在の大きな池が形成されました。こうしたかつての姿は、公園内の解説で知ることができ、津村島の歴史をうかがい知ることができます。

現在は採掘跡が水没し、一面に緑が広がる公園となりました。島を中心とした散策道からは、緑と水が美しく調和した風景が楽しめます。入り組んだ地形を活かした観察ポイントも多く、訪れるたびに異なる表情を見せてくれるのも魅力です。

緑地の景観と見どころ

津村島緑地内の見どころとしては、特に南東側の「眺望ゾーン」が挙げられます。この展望スペースからは新門司港のフェリーターミナルを一望でき、停泊する大型フェリーの迫力ある姿を間近に見ることができます。高速道路の下に並ぶコンテナ群と海、そして島が並ぶ風景は、ここでしか味わえない景観です。

また、北東側の芝生広場は『親子水辺空間』と呼ばれ、水面が近い設計になっています。このエリアでは親子で水遊びを楽しむことができ、水に浮かぶ小島や釣鐘岩を眺めながらリラックスできます。広場からは園内の中心にある大きな池もよく見え、原石のように浮かぶ島や水の流れが非日常的な景色を演出しています。津村島緑地は家族連れだけでなく、歴史好きや景観好きにも楽しめる要素が詰まっています。

津村島緑地へのアクセス

津村島緑地は交通アクセスが良好で、特に自動車での来園が便利です。北九州高速道路・大里インターチェンジから約15分で到着できるため、九州各地からのドライブにも適しています。公園周辺は比較的道幅も広いので、大型車も無理なく進入できます。

公共交通機関を利用する場合、最寄り駅やバス停は津村島緑地の近隣に設けられていません。そのため、公共交通でのアクセスは難しく、車やタクシーで訪れるのが一般的です。タクシーを利用する場合はJR門司駅やJR小倉駅から20~30分程度で到着します。

車でのアクセス・ルート

車で向かう場合のルートとしては、北九州都市高速道路の大里ICが起点になります。大里ICを降りた後は一般道を経由し、案内板に従って「津村島緑地」方面へ進んでください。信号は少なく、海沿いの直進ルートが中心となるため道に迷う心配はほとんどありません。ナビゲーションには「津村島緑地」と入力するとスムーズですし、大型の看板もあるため目印になります。

また、関門海峡に掛かる関門橋方面からは、福岡方面に向かう国道3号線を利用し、門司区内から「新門司」の案内に沿って進むルートが一般的です。国道3号線から「新門司北3丁目」交差点を経由し、津村島街道(県道)を進むと緑地近くまでたどり着けます。

駐車場までの道のり

津村島緑地の駐車場は公園北東部、旧採掘場跡の海に面したエリアにあります。園路沿いに駐車場への入口があり、車両用のスロープで園内にスムーズに入れます。駐車場への案内看板も明快で、初めて訪れる方でも迷わないよう配慮されています。

駐車場入口の手前には広い路肩もあるため、車での待機も可能です。混雑時は駐車場外で待機してから入れる設計になっており、車列が周囲の交通を妨げる心配もありません。また、園内に歩道橋や視界を遮る高い構造物はなく、駐車場から芝生広場や親水広場まで短い距離で移動できます。

津村島緑地の駐車場詳細

津村島緑地の駐車場は、園内散策の拠点となる大切な施設です。駐車スペースはゆったりと確保されており、大型車も停められる余裕があります。駐車場内には白線で区切られた駐車枠が整然と並んでおり、駐車位置を探しやすいのが特徴です。駐車場の出入口は広く設計されており、切り返しなしでもスムーズに入退場できます。

地面は舗装されていますので、雨天でもぬかるみの心配はありません。公園の植栽仕様に合わせて緑地に馴染むデザインが施されており、車内からも木々の陰や海風を感じることができます。駐車場周辺に街灯は少ないものの、夕方以降は街灯や公園灯の明かりがあり、安心して駐車できます。

駐車場の場所と収容台数

津村島緑地駐車場の正確な収容台数は公開されていませんが、現地の状況では数十台分の駐車スペースが確認できます。平常時は十分な広さがあり、満車になるケースは多くありません。週末や祝日の午前中など混み合う時間帯でも、駐車場入口で誘導員が立つほどの混雑にはなりません。

駐車場の入口は一箇所のみで、進入路に沿って複数の駐車枠が並びます。入口周辺には誘導標識が立っており、駐車場内のおおまかな配置がわかりやすくなっています。周囲の車両と接触しないように十分なスペースが取られているため、大型バスやキャンピングカーでも問題なく駐車可能です。

駐車料金と利用時間

北九州市港湾局の公式案内によれば、津村島緑地の駐車場は無料で利用できます。来園者は料金不要で車を停められるため、家族連れや観光客からも好評です。駐車券を購入する必要もなく、出庫の際に料金収受の手間も発生しません。

利用時間に関しては、特に制限は設けられていません。平日・休日を問わず、駐車場は常時出入り自由です。夜間でも施錠されることはなく、公園内で夜景見学や星空観察をする際にも車を駐めたまま長時間滞在できます。ただし、公園利用者が多い夕方以降は安全確保のため、車内での仮眠や長時間の停車は控えるようにしてください。

周辺の駐車場と交通案内

津村島緑地駐車場が万一満車の場合や、他の目的で周辺施設も利用したい場合には、近隣にいくつかの有料駐車場があります。特に新門司港フェリーターミナル周辺には大規模なコインパーキングが整備されていますので、台数に余裕があります。以下に代表的なものをご紹介します。

なお、緑地とは異なりこれらの駐車場は有料であり、料金体系や営業形態は各施設ごとに異なります。緑地利用時には無料駐車場を優先し、周辺駐車場は必要に応じてご利用ください。

近隣の有料駐車場

新門司エリアの代表的な有料駐車場としては「タイムズ新門司フェリーターミナル第2」や「タイムズ新門司フェリーターミナル第1」などがあります。「第2」には59台、「第1」には60台以上の車室があり、いずれも24時間営業です。料金は最初の1時間110円、以降30分ごとに110円加算されますが、上限金額(24時間あたり)も設定されていますので、宿泊を兼ねた利用時に重宝します。

この他、「タツノオトシゴ公園(響灘緑地入口)」付近にも市営駐車場があります。こちらは響灘緑地への専用駐車場ですが、新門司港周辺にもアクセスしやすいため津村島緑地の代替駐車場として利用する人もいます。ただし、距離が2km以上離れるため、緑地利用のみが目的の場合は車移動が必要になります。

新門司港フェリーターミナルの駐車場

フェリーターミナル直結の駐車場も利用可能です。阪九フェリー新門司ターミナル専用の駐車場は「タイムズ阪九フェリーターミナル」として管理されており、駐車台数は60台以上を誇ります。こちらも24時間営業で、料金は最初の30分110円、以降30分毎に110円です。24時間最大料金は一般車550円と設定されており、フェリー利用者に限らず誰でも利用できます。

フェリーターミナルから津村島緑地までは徒歩圏内(約700m)で、ターミナル周辺を散策しつつ緑地を訪れることも可能です。ターミナルの駐車場を利用すれば、駐車場待ちの心配もなく周辺観光の拠点として活用できます。ただし、緑地への直接利用であればあくまで有料駐車場となりますので、利用時は料金を支払ってください。

駐車場利用時の注意点

津村島緑地駐車場は無料で便利ですが、利用にあたってはいくつかのポイントに注意してください。まず、駐車場には柵や門扉がないため、自動的に閉鎖されることはありません。夜間にアウトドア目的で訪れる方もいますが、人気の少ない時間帯は防犯上リスクがあります。車内に貴重品を放置せず、ドアロックやセキュリティ対策を行うようにしましょう。

また、緑地内では自然を保護するルールがあります。駐車場へ車を停めた後は、必ず指定の場所を利用し、勝手に駐められないようにしてください。草地に乗り入れたり、指定場所以外でのアイドリングを長時間行うことは禁止されています。公園の車道は細い箇所もあるため、通行車両に注意しながら運転してください。

安全上のポイント

津村島緑地では車と歩行者が同じ空間を共有する場面が多いため、駐車場内外では十分な安全確認が必要です。駐車時はバックミラーだけでなく、目視で周囲を確認し、出庫時も子どもやペットの飛び出しに気を付けてください。駐車場と遊歩道の間にはあまりフェンスがないので、小さなお子さんを一人で歩かせないようにしましょう。

海に面した親水広場では足元が滑りやすく、深みもあるので小さいお子さんは保護者と手をつないでください。見晴らしの良いスポットではつい夢中になりますが、岸壁付近は衝立が低いため転落しないように注意しましょう。また、畑や緑地内での石投げや昆虫採取など、自然環境に影響を与える行為は固く禁じられています。

ルールとマナー

公園内の駐車場は無料ですが、だからこそ公共の場であることを忘れず利用しましょう。ゴミは必ず持ち帰り、大きな音を出す行為は控えてください。夏季は木陰が限られているので、車内に荷物を置きっぱなしにすると熱中症などの原因になります。必要な荷物は持ち歩き、駐車場での飲食は周囲に配慮して静かに行いましょう。

また、駐車時には車輪止め(チョーク)を利用し、坂道でもしっかりと車両を停止させてください。夜間に照明が少ないためヘッドライトの消し忘れに注意し、戻ってきた際にバッテリー上がりで困らないようにしましょう。ルールを守って利用すれば、津村島緑地の駐車場はとても快適に利用できます。

まとめ

新門司エリアに位置する津村島緑地駐車場は、無料で利用できる良心的な駐車スペースが魅力です。大里ICから約15分という便利な立地に加え、広々とした舗装された駐車場は家族連れや観光客からも支持されています。駐車場からすぐに芝生広場や眺望スポットに出られるため、荷物の移動も楽々です。

津村島緑地そのものも歴史的背景が感じられるユニークな公園で、採掘跡の池を囲んだ散策路や新門司港を望むベンチは絶好のフォトスポットとなっています。駐車場の利用方法や周辺施設についてあらかじめ把握しておけば、安心して思い思いの時間を過ごせるでしょう。訪れる際には、ぜひ本記事でご紹介した駐車場情報と注意点を参考にして、安全で快適なドライブと公園散策を楽しんでください。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事
  1. 志井の森公園グラウンドで遊ぼう!充実施設&アクセス情報

  2. 中央公園桜の森広場駐車場は安心?最新レビューで徹底調査

  3. 新門司東緑地で釣りを満喫!駐車場情報も要チェック

  4. 津村島緑地駐車場の完全ガイド【新門司エリア観光も満喫】

  5. 勝山公園子ども広場レビュー!遊具充実・駐車場完備

  6. 北九州近郊で穴場の川遊び体験!子どもと夏の涼感満喫プラン

  7. 今古賀中央公園駐車場レビュー【遊具・電車も楽しめるスポット】

  8. 直方中央公園駐車場レビュー徹底ガイド!子供連れ必見の遊具紹介も

  9. 北九州市の曽根東臨海スポーツ公園駐車場レビュー?徹底ガイド

  10. 洞北緑地の駐車場レビュー【犬も子供も楽しめる穴場公園】

  11. 門司公園の遊具を徹底紹介!家族で楽しめるおすすめ遊び場

  12. 福岡県宗像市の公園遊具ガイド!親子で楽しめるおすすめスポット

  13. 延命寺臨海公園駐車場完備【釣りも遊具も満喫】絶景夜景スポット

  14. 北九州 河内藤園 紅葉の見頃時期をチェック!絶景のモミジトンネル

  15. 駐車場完備!遊具充実の垣生公園【口コミレビュー徹底解説】

  16. 北九州・小倉南区の新しい公園続々登場!遊具や見どころをご紹介

  17. 北九州で楽しむ水遊び公園ガイド【夏休みのおすすめスポット満載】

  18. 福津市なまずの郷で水遊びと遊具を満喫

  19. 門司大里公園の大型遊具と絶景展望台に行こう!家族みんなで満喫

  20. 恐竜に会えるふれあい広場恐竜公園へ!行き方・駐車場徹底ガイド

カテゴリー
アーカイブ
TOP
CLOSE